2020年09月16日
HDMI切り替え機で悩む

最初に購入したのは中華製のシームレス切り替え機。シームレスタイプは切替速度が速いタイプです。単に切り替えるとHDMIのネゴシエーションから始まって画像が出るまで数秒かかるのですが、シームレスだと常時リンクが確立している状態なので、切り替え機というよりは中継器といった感じ。しかも4入力を画面4分割で同時表示する機能もあり、会社で社員ホールのAVモニタ設備で使っているものと同じものでした。しかしこのアダプタ、なぜかゲーミングPCとの相性が悪くて音が出ません。NVIDIAのGeForceRTX2080TiディスプレイアダプタのHDMI出力には音が載っているのに、この切り替え機を使うと音が消えてしまいます。メーカーに言って代替品を送ってもらったのですが結果は変わらず。PC側でドライバーを最新版とかにしてみましたが変わらず。こうなるともう手の打ちようがなく、別の製品にトライです。
次は完全に業務用のATENのVP1420というマトリックススイッチャー。4入力で2出力。2つの出力はそれぞれ別個に入力ソースを選べるというマトリックススイッチャーです。交換してみたらちゃんとPCからの音が出力されました。このスイッチャー、LAN端子もあってスマホのアプリから切り替えも可能なわけですが、ちょっと本体が大きめなのと、4入力のうち1つはHDMIではなくVGA入力なので実質3入力という微妙な欠点もあります。買う前に気づけという話ではありますが、しばらく今のマトリックススイッチャーを使ってみて、いずれまた検討したいと思います。にしても、HDMIってちょっといまひとつ規格としては不安定な気がしますね。USBテスターみたいな、HDMIテスターでどんな信号流れているか見れたら良いのですが、それくらい規格もいろいろで相性とかもある感じです。
kenjiz at 23:38│Comments(0)│
│IT