2015年12月
2015年12月30日
年末大掃除
年末になり嫁が大掃除に張り切っているので、わたくしも浴室掃除とか手伝っています。浴槽もバラして裏側もきれいにしたりしていたら、塩素で死にそうになりながらカビキラー1.5本使いました。あと、いらないものをどんどん処分するのですが・・・ちょうどテレビ番組の「情熱大陸」で近藤麻理恵さんが出ていました。既に世界進出もしていて大活躍のご様子ですが、なかなか不思議なところがあります。初訪問の家では、まず家と対話するために数分間黙想してみたり、衣類をすべて出して並べた際には手拍子を打ちながら、眠っていた服の目を覚ます、とか言っています。もちろん手を打つこと自体には何の効果もないはずですが、そうやって自分の注意を対象に向けたほうが、良い判断ができるのかもしれませんね。で、この番組を見たせいかどうかは判りませんが、寝室のレイアウト変更もして不要物をばっさり捨てました。まずは高さ2mの本棚。元々あまり詰まっていなかったので、これは他の本棚を整理して統合しました。あとはコクヨの事務用ミニガラステーブル。これは会社へ。あとはパソコンラック。ほぼ使用していないデスクトップPC用ですが、PCの今後をどうするかは別途考えるとして、ラックは処分。おまけに、嫁が嫁入りの際に持参してきた巨大な複合機も処分。私はそもそもペーパーレス人間で家で印刷はしないのですが、嫁はプリンターは欲しいとか言うので別途小さなカラーレーザープリンタは購入しました。NECのPR-L5600C
2015年12月28日
ヤバいマクドナルド
業績低迷や店舗の大量閉鎖がニュースになるマクドナルドですが、私も普段は全く行くことはないのですが例外が2つあって、1つは海外ではマックを利用します。やはり文化が違う場所で同じものが食べられるというのはメリットですからね。そしてもう一つは、冬季限定のグラコロです。大学生のころは、学割が使えるマックに通い詰めていましたが、冬はグラコロを食べまくっていて、お昼に4個とか普通に食べてました。で、それ以来、普段はマックに行かなくなっても、冬だけは風物詩として、1回は食べているわけです。というわけで今年も行ってきました。クーポンも何も無く、2個食べると700円オーバーなのでかなり割高感がありますが、なので1回だけです。ちょうど嫁が会社の忘年会で夜が遅い日があったので、わたくしは一人でマックへ。しかし!ここで驚きました。年末の夕食時だというのに駅前の店内はガラガラ。しかも店員は覇気がなく、スマイルもゼロ。めんどくさそうに不快感を与えるレベルで接客しています。こ、こりゃダメだろ・・・と即座に気づくレベル。しかもよく見てみると、厨房のバイトたちもみんな下を向いてほとんど喋ることもなくダラダラと仕事していて、オーナーの目がないフランチャイズのコンビニ以下。1回店を訪れただけで業績低迷の理由が十分理解できただけでも、グラコロを食べに行った価値があったというものです。でも怖いですね、巨大な組織で末端まで経営者の意図を浸透させるのはとても大変だと思います。いつか将来、またマックが復活するときは来るのでしょうか?
2015年12月20日
DIGA買い替え・・・なぜか買い増し

で、とりあえず選んでみたのはDIGA DMR-BRZ1010
で、さっそく届いたのでささっと結線して使い始めますが、ここで致命的な問題発生。BWT510からBRZ1010への番組の移動はどうやらできない模様・・・。お部屋ジャンプリンクというDLNAでの転送は可能なのですが、番組自体を移動することはできないようで、結局BWT510で録画したコンテンツを見るためにはBWT510をオンラインにしておく必要があるということです。ちなみにプラズマテレビのTH-P50VT5に外付けしているHDDからの番組移動はできるようなので、特定の世代以降は対応しているといったもののようです。ファームウェアのバージョンアップで対応してもらいたいものですけどね。hしなみにBWT510は2011年購入、P50VT5は2013年購入、そして今回BRZ1010は2015年購入ということで、2年ごとに機器が変わっている感じです。あと、初SeeQVaultですが、HDDの初回フォーマット時に、通常のフォーマットかSeeQVaultかを選択するようになっています。もちろんSeeQVaultを選びましたが、こちらはまだ使っていません。でもブルーレイレコーダーが2台ってのはちょっとシンプルライフに逆行していて嫌ですね。今後どうするか考えないといけません。
2015年12月14日
ドイツ出張

2015年12月08日
2015年12月04日
六義園

2015年12月02日
中古モニタ

で、床置きスタンド付きのモニタを調達するわけですが、新品で買うとスタンド10万、モニタ40万とかします。モニタを市販のテレビにしても、やはり50インチとかだと15万くらいはしてしまいます。ところが、中古什器屋とかにいくと結構掘り出し物あるんですよね。特に床置きスタンドはほぼ売れずむしろ輸送費かけるか処分費かけるか、という感じだそうで、最近いくつかスタンドを引き取っています。写真のパナソニックのプラズマモニタは50インチですが、若干画面の焼けがあるということで、スタンド込3000円で引き取らせてもらいました。50インチなのでさすがにサイズはかなり大きく、スタンドもセットだとハイエースに1セットなんとか積めるくらいですが、持ち帰ってみると画面もきれいで焼けも無し。50インチで3000円ですからね・・・。社用で使うには、中古もうまく活用していきたいところです。といっても、在庫は常に変動するし保証とか無いので、フットワークと決断力と現金決済の権限が必要ですけどね。なんかいわゆるバイヤーみたな仕事も勝手にしている今日この頃です。