2013年08月
2013年08月29日
クラウン修理完了

ちなみに代車で乗り回した後期型クラウンですが、いろいろ微妙に良いところがありますね。USB端子が付いていてiPhoneの充電や音楽再生ができることにはじまり、地デジチューナーがちゃんと普通のチャンネル番号になっていたりします。なぜか200系前期のクラウンの地デジのチャンネルは変なのです。まぁ、当時はレクサスですらアナログチューナーしか積んでおらず、純正品としては確か1番最初に搭載されたはずで、使い勝手までは手が回らなかったのでしょう。あと、レンタカーだったせいかG-BOOKmxProは使えず、せっかくのDCMが持ち腐れになっていました。でも良く考えれば、EMVの基本機能やナビの基本画面って、170系クラウンの時代からほとんど変わっていませんよね。世間ではその間にiPhoneもiPadもAndroidも出ているのに、進化が無さすぎです。外資系の自動車メーカーはその点、いろいろとチャレンジをしているのに、もうちょっと日本の自動車メーカーもITに投資してもらいたいところです。
2013年08月26日
lenovo ThinkPad X240s
ThinkPad X240sの検証機が届きました。一応触ってみましたが、タッチパッドのクリックボタンが独立していないHelixと同タイプで、おいらはパスです。しかもキーボードライトもありません。調べてみたら、カスタマイズモデルを選んでキーボードバックライト付きにしないといけないようですね。あとタッチパネル液晶も、やはりカスタマイズしなくてはいけません。あとSSDと無線LANの802.11acをオプションで付けると、お値段もそれなりに高くなります。おいらの部署にいまだにX60を使っているメンバーがいるので、彼の更新機材として、1台はX240sを買ってみるつもりです。にしても、X201sに代わる満足のいくモデルは、出るのでしょうか・・・。
2013年08月21日
車入院
車を止めておいたらぶつけられまして、修理することになりました。相手の保険を使って修理となったのですが、相手の保険会社である三井ダイレクト損保、対応がかなりヒドいです。まずはお約束の、うちで修理しますの申し出。これで車預けた日には、適当にパテ盛りして格安修理されて、しばらくしたら塗装がボロボロパターンでしょう。。もちろんお断りしておいらはディーラーの営業さんに引き継いですべてお任せすることにしました。で、ディーラーの営業からの連絡によると、三井ダイレクトは代車で小さい車しか用意できないとかセコい申し出をしてきたようで、当然お断り。そしてそこから1週間以上連絡が無く、ようやく同じクラウンの代車が届いて修理開始となりました。
ちなみに届いたクラウンはロイヤル。明らかに乗り心地が柔らかく、木目ハンドルはとても軽くくるくる回ります。この前会社の新型クラウンに乗った時も思いましたが、おいらの好みは間違いなくロイヤル。でも、見た目はアスリートがいいんです。内装ロイヤルで外装アスリート、っていうクラウン出してくれないですかね?ピンククラウンよりはずっと売れると思うのですが・・・。
ちなみに届いたクラウンはロイヤル。明らかに乗り心地が柔らかく、木目ハンドルはとても軽くくるくる回ります。この前会社の新型クラウンに乗った時も思いましたが、おいらの好みは間違いなくロイヤル。でも、見た目はアスリートがいいんです。内装ロイヤルで外装アスリート、っていうクラウン出してくれないですかね?ピンククラウンよりはずっと売れると思うのですが・・・。
2013年08月16日
長野で避暑!

- ブログネタ:
- ☆☆関東甲信越を旅しよう!☆☆ に参加中!
2013年08月13日
サンデードライバ出没注意!

2013年08月08日
タウンエース
昔はミニバンみたいなワゴン車だったのに、商用車になってずいぶん潰れた顔でかっこ悪くなったなー、と思っていたタウンエース、なんとうちの会社のバネットバンの買い替えで入ってきました。当然というか社内では不人気車で、だいたい予約が最後まで空いているのがタウンエースバンです。おかげで1か月以上経過しているのに走行距離は1500kmほど。まだ数人しか乗っていないようですが、おいらは試しにこの車に乗ってみました。まず乗った感じですが、最近の車高が高い軽自動車に乗った時のような、インパネ周りのだだっ広い感じが味わえます。頭の上とかもぽっかり広い!全高1.9mということなので、まぁもちろん室内も実際に広いわけですが、広々感も相当なものです。で、運転してみますが・・・エンジンのパワーが無さ過ぎて、オートマもちょっとギクシャクしがち、サクシードより大きいので当然2000ccかと思ったけど、あまりにもパワーが無さ過ぎでもしかして1500cc・・・?と思ったら、Webサイト見ると間違いなく1500ccでした。パワーは100馬力もありません。室内が広くてたくさん荷物は積めそうですが、積んだら間違いなく走らなくなります。ほとんど空荷でも、高速道路の加速もべた踏みで普通乗用車並み、上り坂なら軽にも置いて行かれる程度のパワーです。というかアクセルを床まで踏み込んだの久しぶりです。まぁ、パワーが無いこと以外は特に問題なくて、ドアミラーも大き目で見やすいし、ハイエースと違って左足ブレーキも一応できるペダルレイアウトです。でも普通に走らせようとするとアクセス踏み気味になるのでおそらく燃費はとても悪そうだし、なんとか2000ccエンジン乗らないものですかね?
2013年08月05日
ThinkPad Helix
今日は出張明けで約2週間ぶりの出社でしたが、長いこと修理から戻ってこなかったおいらのThinkPadX201sがようやく戻ってきていました。どうやら電源部分の故障だったようですが、ほかにも不具合が見つかったらしく、パームレスト部分も新しくなっています。で、パームレストには最初からIntelとかのステッカーも貼ってあるのですが、会社の社外持出しの許可シールとか、あとは友人の娘がイタズラで貼った動物のシールとか・・・・見事に同じ位置に貼りなおされていました。動物シールとか修理担当の人が注意深く張り替えている姿を想像すると、本当に申し訳ないです。で、修理中にVAIO Proを借りたりもしたのですが、今はThinkPad Helixを借りています。先週のドイツ出張にも持っていきました。もしHelixの使い勝手が良ければ買い替えもアリかな、と思っていたのですが・・・「無い」ですね。やはりX201sの方が良いです。ディスプレイがフルHDなのは良いですけど、やはりキーボード、特にボタンのなくなったタッチパッドが最悪です。変なところクリックするとチャタリング起こしてダブルクリックになったりとか、スクロールや右クリックの境界も曖昧なので、間違えることが多い。慣れの問題かな、と思ったけど、1週間たっても状況変わらず・・・。これは仕事の効率ガタ落ちです。で、タブレット端末ですが、やはりWindowsでキーボード入力を必要としているなら、タブレットはダメですね。物理キーボードとは全く持って勝負になりません。インターネット見るだけとか、経営者が報告書見るだけ、という用途なら良いのかもしれませんが、バンバンと文章入力しまくる人は、タブレット使えません。やはりノートパソコンに限ります。ということで、Helixはそのまま返却することにします。X240sも、タッチパッドがHelixと同じでしょうから厳しいでしょうね。当面はX201sと一緒に仕事をこなしていくことになりそうです。
2013年08月03日
帰国・・・
