2011年02月
2011年02月27日
アニマルキングダム ANIMAL KINGDOM


そしてアニマルキングダムは夕方早めに切り上げて、Saratoga Springsにいったん戻って車で今度はDowntown Disneyへ。お土産を買って、Walt Disney Worldを後にしました。そのままオーランドプレミアムアウトレットへ行って買い物をし、今夜の宿泊先、空港近くのハンプトンインにチェックイン。ここも、部屋に冷蔵庫や電子レンジが完備されていて、すぐ隣のマクドナルドでサラダなどを調達して夕食にしました。明日は朝早いので、早めに寝ることにします。
2011年02月26日
マジックキングダム MAGIC KINGDOM


2011年02月25日
エプコット EPCOT



2011年02月24日
STS-133 スペースシャトル ディスカバリー号打ち上げ

今回飛んで行ったディスカバリー号ですが、過去2回のスペースシャトルの事故のあとの復帰フライトを担ったみんなの思い入れの強い機材だそうで、今回も無事に飛んでくれました。そして、打ち上げ後すぐにバスに乗ってオーランドへ戻ります。予定通りの大渋滞で、ホテルに戻ったのは夜8時頃でした。丸々1日のツアーでしたが、良かったです!
2011年02月23日
フロリダへ
今日はホテル日航成田でゆっくり目に起きて、ホテルのバスで成田空港へ行き、チェックイン。ビジネスクラス最前列の7HKが空いていたのでそこにしてもらいました。またラウンジで朝食をとって、お昼に出発。機内は結構空席も目立ち、機内サービスもいい感じでした。満席だと乗務員たちの必死さが伝わってきてなんかこっちも気を使ってリラックスできないのですが、余裕のあるサービスをしてもらえると、気を使わず楽ちんです。そしてNYにほぼ定刻に到着。ただ、入国審査場で少し前にビザ免除されない白い紙を持った国の人たちが大勢並んでいて、進みの遅いこと・・・1時間経ってようやく入国できました。ちなみにこの時点で既に乗継便の出発1時間前。乗り継ぎ無理な気もしますが、税関を抜けた乗り継ぎカウンターでは普通に荷物を受け取ってくれました。で、AirTrainに乗ってアメリカン航空のターミナル8へ移動し、すぐにセキュリティを抜けてゲートへ直行・・・もちろんすでにファイナルコールです。しかも、ゲートで搭乗券の再発行。係員は預け荷物があることを確認すると焦っていましたが、とりあえず2名分の搭乗券を、席はバラバラでしたが発行してくれました。で、機内に乗り込むとおいらはなんとファーストクラス。アメリカの国内線のファーストクラスは初経験です。PCの電源もあるし、ちゃんとした食事のサービスもあります。オーランドまでの3時間のフライトはあっという間でした。そして、無事にオーランドで荷物をピックアップし、レンタカーを借ります。変哲もないトヨタカムリ。パワーシートなんかついているのに、ワイヤレスロックがついていない変な仕様でした。今晩はhotels.comで予約した1泊2400円くらいの超格安モーテルです。シャンプーも無く石鹸だけしか準備されていなくて、近所のファーマシーでいろいろと調達。夜は、ダウンタウンディズニーのレストランで食事。食事だけでモーテルの宿泊費以上です。明日は、いよいよスペースシャトルの打ち上げ見学です!
2011年02月22日
旅行開始!

2011年02月20日
フロリダの最終予約
いよいよ旅行の出発が近づいて来ましたが、スペースシャトルの打ち上げも予定通り行きそうなので、ホテルやレンタカーをばばっと予約しました。ただ、直前であること&スペースシャトル打ち上げ日程と重なることもあって、ホテルはすごい混み方です。最初は、安めの Disney's Pop Century Resort あたりに泊まろうと思っていたのですが、空室は全く無し。1泊$400以上の高級なホテルしか空いていません。せっかくなので、いいところにしました。Disney's Saratoga Springs Resort & Spa です。あと、レンタカーは滞在中ずっと借りることにしました。ディズニーのホテルは、DISNEY'S MAGICAL EXPRESSという空港との無料送迎サービスがあるので車は不要とも思えるのですが、帰国日の出発が朝6時のフライトで非常に早いということや、やっぱり自由に移動できたほうがいいだろうということで、ハーツでフルサイズの予約も入れておきました。それからもちろん、ディズニーのパークチケットも込みです。あとは出発のみです!
2011年02月10日
RADEON HD5450
先日、RADEON HD5450にしたらUSBディスプレイアダプタが使えなくなった話を書きましたが、displaylinkのサイトから最新版のドライバーをダウンロードしてインストールしたら、無事に動きました。WindowsUpdateで自動インストールされるドライバーもダメだったのに、ちゃんと更新されていないんでしょうか。でもまぁ、とりあえず27インチ+20インチ+20インチの3画面にすることができました。ちなみに、大画面1枚と小さな画面複数枚ですが、使い方もいろいろと工夫のし甲斐がありそうです。やはりメインは大画面が良いですね。Excelなんか、けっこう横長の表とかありますから、やっぱり画面が大きければそれだけ使い勝手も上がります。Wordは、そんなに横が大きいこともないので変わりませんけどね。あと、エクスプローラーとかメールソフトは、かえって小さな20インチくらいの画面を専用で全画面表示で使う方が良さそうです。大画面で窓を開いても、後ろに隠れたり位置を調整していては大変なので、1画面を専用にして常時表示させます。よくありがちな、メールの添付ファイルをファイルサーバに保存したり、逆にメールにファイルサーバのファイルを添付したり、という作業も、専用の画面から画面へマウスでひょいっと移すだけで済むので、GOODです。あと、モニタを90度回転させて縦画面がお勧めですね。エクスプローラのフォルダを開いていくと、縦が長いというのはとても効果的です。スクロールの手間を省くだけでも、1つの作業の時間は確実に短縮できます。引き続き、業務効率向上の方法を追及していきたいと思います。
2011年02月07日
DELL U2711

2011年02月01日
インド通信環境事情
うちの会社では、既に工場のあるインドに営業拠点も開設するべく動いているのですが、インターネットはどうしようとか、パソコンはどう調達しようとか、考え中です。今日は通信キャリアのインド駐在の方が日本出張中に来社してくれましたので、いろいろとお話をお聞きしました。まだ現地では光よりもADSLがメインのようですが、電信柱の代わりに木々を伝って配線されているとか、デリー市内にもサルが出没して線をちぎるとか、日本では考えられない話をいろいろと伺いました。停電が日常茶飯事なのは有名ですが、普通のPCにもUPSを装備するようです。自家発電機もとても身近みたいですしね。そろそろ契約も終わって工事に入るのですが、オフィス工事中に時間があれば現地を訪れてみたいと思っています。