2009年02月
2009年02月24日
Cisco Spectrum Expert Wi-Fi

2009年02月22日
VAIO typeP 2台目

2009年02月16日
大阪から東京へ
2009年02月15日
2009年02月14日
上賀茂神社
2009年02月13日
SONY VAIO typeP 来た!

2009年02月07日
Microsoft Flight Simulator X
デスクトップPCを買い替えたので、久々にフライトシミュレータをやってます。Microsoft Flight Simulator X です。ほこりをかぶったフォースフィードバック付きのジョイスティックを引っ張り出して、プラズマテレビの直前にイスを置いて操縦!以前はすぐに飽きたのですが、大画面を目の前にするとかなり面白く、風景を見ながらでもちゃんと高度とかの感覚がつかめるくらいの画質なのが素晴らしいです。飛行艇なんかだと海面に降りたりするわけですが、昔のソフトのように海が青一色だったりするといったい海面までどれくらいの距離があるのか全く分からないのに、このフライトシミュレータはちゃんと海面を見ると距離感がつかめてフレアを効かせながらゆっくり着水できちゃうわけです。しかもシナリオも面白く、簡単なものは普通に離陸と着陸なのですが、難しいものになるとエンジンが壊れて片肺になったり、全滅して滑空で空港に滑り込んだり、あるいは旅客機で乗客に急病人が出て、急遽近くの空港に緊急着陸したり。しばらくは飽きずに楽しめそうです(おかげで寝不足)
2009年02月05日
そろそろスペイン行きを
3月頃にスペインのマドリードに行こうと思いつつ何の準備もしてませんでしたが、今日、あまりにも退屈な会議(50人ほどが出席し他事業所と音声接続)があったので(とはいえ全社的な重要プロジェクトなので出席は必須)、ノートPCを持ち込んで内職してルートを確定させました。いつも通り韓国発券です。
成田->ソウル
JL959 NRT/ICN 610p/855p
ソウル->成田->アムステルダム->マドリード
JL956 ICN/NRT 800a/1020a
JL411 NRT/AMS 1200p/414p
IB3249 AMS/MAD 725p/950p
マドリード->アムステルダム->成田
IB3246 MAD/AMS 1225p/255p
JL412 AMS/NRT 700p/230p*
ちなみにJL956とかいう見慣れない便名がありますけど、朝8時発が新しくできたみたいですね・・・これは早起きしないと厳しいです。この便がなければいつもの950便で成田昼着で、411へは乗り継ぎできずにホテル日航成田無料宿泊だったのに、956便のおかげで当日乗継可能ということで良いのか悪いのか微妙なところです。ところで韓国発ではアムス〜マドリード間のイベリア航空の予約はできず、ここだけ別予約になりそうです。イベリア航空のホームページを見ると、ディスカウントで往路99ユーロ、復路189ユーロ。意外と安いです。あとワンワールドのビジットヨーロッパパスを使うと、アムス〜マドリード間は909マイルなので片道140ユーロ。900マイルを切れば115ユーロだったのですが、乗り継ぎをパリあたりに変更したほうがいいかもしれません。これはまた次の会議(?)のときにでも要調査です。
成田->ソウル
JL959 NRT/ICN 610p/855p
ソウル->成田->アムステルダム->マドリード
JL956 ICN/NRT 800a/1020a
JL411 NRT/AMS 1200p/414p
IB3249 AMS/MAD 725p/950p
マドリード->アムステルダム->成田
IB3246 MAD/AMS 1225p/255p
JL412 AMS/NRT 700p/230p*
ちなみにJL956とかいう見慣れない便名がありますけど、朝8時発が新しくできたみたいですね・・・これは早起きしないと厳しいです。この便がなければいつもの950便で成田昼着で、411へは乗り継ぎできずにホテル日航成田無料宿泊だったのに、956便のおかげで当日乗継可能ということで良いのか悪いのか微妙なところです。ところで韓国発ではアムス〜マドリード間のイベリア航空の予約はできず、ここだけ別予約になりそうです。イベリア航空のホームページを見ると、ディスカウントで往路99ユーロ、復路189ユーロ。意外と安いです。あとワンワールドのビジットヨーロッパパスを使うと、アムス〜マドリード間は909マイルなので片道140ユーロ。900マイルを切れば115ユーロだったのですが、乗り継ぎをパリあたりに変更したほうがいいかもしれません。これはまた次の会議(?)のときにでも要調査です。
2009年02月03日
ドコモのビジネスセーバー
少し前に、パケホーダイダブルがPC接続でも定額になるニュースをやっていましたが、あれの開始は4月からということで、それまでちょっと料金プランを変更してみることにしました。先月まではバリューMと普通のパケホーダイだったのですが、これだと5000+3900=8900円とかなりのお値段です。実際にはバリューMの基本料金にはビジネスセーバー割引が効いて2850円になるので、合計は6750円。無料通話は4000円です。これを、バリューM+パケットパック60にしてみました。基本料金は5000+6000=11000円。ところがパケットパックはビジネスセーバー割引適用で、合計は6270円になります。これで無料通話・パケットが10000円。基本料金が500円下がって、無料通話が6000円増えるというわけです。ただしパケットも従量課金。ただおいらの実績からいってパケット通信量は月間で6万パケットくらい。そしてこのパケット料金にもビジネスセーバー適用で1000円以下となります。すると、通話に使える無料分が9000円。海外出張でも行かない限りは使い切らないので(当然通話料金もビジネスセーバー適用)ほぼ6000円ちょいで通話もパケットも自由に使える状態になります。これはお得かも。というわけでしばらくこのプランで行ってみたいと思います。