2007年11月
2007年11月30日
ウイルスバスター2008
- ブログネタ:
- トレンドマイクロ ウィルスバスタ に参加中!
2007年11月28日
続・au W44KII
2007年11月27日
au W04K
2007年11月25日
バッテリー上がりの対策は?
最近、よくおいらの車のバッテリーがあがっちゃうわけです。ていうか今も上がっているわけですけど。一昨日、やむを得ず会社の車ととりあえず交換して週末を乗り切ったわけですが、さっき会社に行って来た時に自分の車を回収してきました。仕事中に屋外コンセントから数時間充電したところ、とりあえずエンジンはかかるようになったわけです。でもねぇ、すぐにまた放電しちゃうんだよね。ちなみにバッテリーは交換してからまだ2年くらいなので、寿命というわけではないと思いますが・・・といっても今まで何回もバッテリーが上がっているので、そういう意味では寿命はとっくに来ているのかもしれません。でも、月に数回、数十分近所を走るだけだと、やっぱ充電が足りないんでしょうね。そもそも4000ccのエンジンだと、ちょこちょこ走ったところで1500rpmすら超えないわけで、オルタネータはもしかしたら全く仕事をしていないのかもしれません。まぁ、しばらくはプラグインハイブリッドのように、家庭用コンセントからの充電で走ることにします。
2007年11月23日
めまぐるしく1週間
今週は毎晩のようにうちにいろんなお客さんが来てくれました。夕方に、今晩一緒に食事しよっか、という話からそのままうちに来た人もいれば、夜11時過ぎに酔っ払って転がり込んでくる人もいれば、Wiiのボクシングで対戦を申し込んできた人も。あ、この対戦申込は来るように呼ばれたのですが、家に帰ったのが相当遅かったので今回はパスさせていただきました。って今日の話ですねこれ。ちなみに今日は、オーストラリアに置いてきた両親が帰国する日だったわけです。いつも通り両親からは何の連絡もないので、一応昼頃にJALに電話して、両親がちゃんと搭乗しているかを確認。どうやら無事に日本に向けて飛行中のようです。そして今日は美容院の予約もしてあったので、いざ車でGo!・・・・・と思ったのですが、約1ヵ月間も放置されていたおいらの車は、へそを曲げたらしくまたしてもバッテリー上がり。万事休す。とりあえず隣の伯母の車を借りてケーブルでつないでエンジンはかかりました。ですが走り出すと走行中にEMVがリセットされたりする始末。電圧は相当低いようです。というかもうバッテリーがダメなのかも。とりあえず会社まで車を走らせ、そこで会社の車と交換しました。で、次なる目的地は美容院ですが表参道近くなので、この前コインパーキングに入れたら駐車料金が\3000を超えたことを思い出し、そのまま会社に車を止めて電車で行くことにしました。賢い!!続きを読む
2007年11月19日
タスマニアより帰国
昨夜、日本に帰国いたしました。本当にあっという間の1週間でした。昨日の朝は午前4時起床。日本時間だと午前2時です。新聞配達並みの早起きで、空港へ向かいます。両親は引き続きオーストラリアに滞在するため、レンタカーで空港まで送ってもらいました。まだ真っ暗な中、Jet★便のチェックイン。またJet★に預け荷物の重量オーバーチャージを取られるわけにはいかないので、スーツケースは軽いものメインに詰め込み、機内持ち込みのピギーバッグに重いものを詰め込みました。ベジマイトとかね・・・。お土産リクエストのあったベジマイトが、これがまたずっしりと重いわけです。で、スーツケースをメーターに載せてみると、19.4kg!!すばらしくギリギリじゃないですか!チェックイン後に隠していたピギーバッグをもってセキュリティへ(最初から全部持っていると詮索されそうだったので姑息な手段をとりました汗)。朝6時20分発の早朝の便ですが、機内は満席。1時間半くらいでシドニーに到着します。シドニーではタスマニアとは大違いで、めちゃ暑い!!服を2枚脱いでTシャツ1枚で十分です。で、日本行きのチェックインをしようとしますが、インターナショナルターミナルまで行くよう言われます。しかも、距離が5kmもあるとか!わかりにくいターミナルを歩き回って連絡バスを捕まえ、バスで10分ほど走ってターミナル1に到着。シドニー空港の乗り継ぎは分りにくすぎです。もう。続きを読む
2007年11月17日
タスマニア島へ
2007年11月15日
エアーズロック!
2007年11月13日
オーストラリアへ

2007年11月09日
ドメイン移行作業
おいらの会社では、いよいよWindowsNTドメインの息の根を止める作業が進行中です。移行のバッチファイルを実行してもらって設定変更をかけるわけですが、工場のラインで働くおばちゃんたちは、バッチファイルの実行すら手に負えない、、、ということで、他部署には内緒でそこの工場だけはおいらの部署のメンバーが出向いてお手伝いをすることになりました。昼前に社用車に乗り本社から高速道路で約2時間のドライブ・・・途中でランチしておなかもいっぱいになり、眠くなってきたころに工場に到着します。で、現地の担当者からPCの設置場所の図面を受け取って、役割分担をきめてスタート。工場のラインはクリーンルーム内なので、白衣に着替えて髪の毛が落ちないようにする帽子もかぶって中へ入ります。ラインの治具として古いPCも使われていて、Windows98や、懐かしのPC-9801RAとかもいたりします。i386の20MHzでV30も搭載してるというやつですね・・・な、なつかしすぎる・・・ていうか高校生時代の機種ですよこれ。まぁそんなのはドメイン移行の対象外なのでどうでもよいのですが、やはりPCの耐久性は昔のPCのほうがずっとあるような気がしますね。結局、移行作業を始めたのですがそれ以前の問題としてWindowsUpdateすら行われていないPCも多く、まずはServicePackのインストールから、というものもあり、作業は予定から遅れに遅れ、結局家に帰ってきたのは日付も変わろうという頃でした。それにしても、おいらの会社はこれから全国の営業所でも同じことを実施予定。いったいどうなってしまうのか、ちょっと心配にもなる出来事でした。